give&take からgivegiveの薦め
昨日の宴席での話から。

商売をする上で大切なのは、自分のこと(take)ばかり考えていてはダメだ。
give&takeの精神を持たないと。。。
私は、初めて会った人から良く聞かれます。
何でどうやって商売されているんですか?と。
私の場合、give&take よりもgivegiveの精神で仕事をしています。
一見、損をしているようですが実際の経験からいうと全く問題ありません。
特に、新規事業や新商品開発、中小企業支援などの分野で仕事をしていますが、どちらかというと初めてお会いする方々との接触が多いので、give&take よりもgivegiveの方がスムーズにコトが運びます。
最初は相手方もこちらの実力がわからないのにお金は出したくないですよね。
だから最初からこちらもやるから(give)そちらも出してください(take)は実は成り立ちにくいのです。商品のように既に目に見える価値があって、それを売る買うならgive&takeでいいでしょう。しかし、これから一緒に価値を創っていきましょうというのはまだ答えが見えないのでリスクが大きい。だからgivegive。takeはその後に実績と信頼という形で大きくなって返ってくる。
ある意味、自分の仕事に自信を持っているからこそできることでもあるのですが、価値創造型の商売をしている方のアプローチ方法としてはお勧めです。
Topdasはこれからもgivegive精神でチャレンジして行きたいと思います。
本当においしかった昨日のお店(寿美 花代さんのお姉さんのお店だとか)
飛騨高山料理の店 花里 神戸市東灘区
http://www.geocities.jp/hanasato19/

商売をする上で大切なのは、自分のこと(take)ばかり考えていてはダメだ。
give&takeの精神を持たないと。。。
私は、初めて会った人から良く聞かれます。
何でどうやって商売されているんですか?と。
私の場合、give&take よりもgivegiveの精神で仕事をしています。
一見、損をしているようですが実際の経験からいうと全く問題ありません。
特に、新規事業や新商品開発、中小企業支援などの分野で仕事をしていますが、どちらかというと初めてお会いする方々との接触が多いので、give&take よりもgivegiveの方がスムーズにコトが運びます。
最初は相手方もこちらの実力がわからないのにお金は出したくないですよね。
だから最初からこちらもやるから(give)そちらも出してください(take)は実は成り立ちにくいのです。商品のように既に目に見える価値があって、それを売る買うならgive&takeでいいでしょう。しかし、これから一緒に価値を創っていきましょうというのはまだ答えが見えないのでリスクが大きい。だからgivegive。takeはその後に実績と信頼という形で大きくなって返ってくる。
ある意味、自分の仕事に自信を持っているからこそできることでもあるのですが、価値創造型の商売をしている方のアプローチ方法としてはお勧めです。
Topdasはこれからもgivegive精神でチャレンジして行きたいと思います。

飛騨高山料理の店 花里 神戸市東灘区
http://www.geocities.jp/hanasato19/
■
[PR]
by topdas
| 2006-02-16 11:34
| News&Comment